ショップ
|
栗東
新規登録
|
ログイン
|
ヘルプ
花隊長の大好きな花 !!
花が好きです! 気がつけばいつのまにか好きになっていました。 お世話になっているあの人にお花を送ってみませんか?
<
2025年
04
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
SPONSORED
アクセスカウントっす!!
プロフィールだって!!
花隊長
色々あった人生・・・・。
紆余曲折して・・・今、ここにいます。 夏が好き・シーサーが好き・人が好きです!! そして花・・・・めっちゃ好きっす! 最近は信楽にはまってます。 一年を通していろんなことがしたいです。 栗東に一度、遊びにきてください。 楽しんで帰ってもられるお店です。
*script by KT*
・
ブログ記事一覧を見る
・
写真の一覧を見る
・
地図を見る
・
タグでの区分けを見る
↓↓↓こちらをクリックっす♪
カテゴリっすよぉ~
花隊長の花単語録
(10)
└
新芽の息吹く頃迎春
(16)
└
雨の匂いのする頃梅雨
(10)
└
深緑の香りする頃深緑
(19)
└
稲穂のたれる頃立秋
(16)
└
木枯らし吹く頃冬至
(14)
└
福寿草息吹く頃新年
(3)
花隊長の寄せ植えと花壇
(445)
花隊長のひとりごと
(1110)
花隊長のうまいもん!!
(314)
花隊長のトイザらス
(161)
花隊長の今日のmakanaiya
(107)
花隊長の今日の月
(9)
花隊長の大好きな映画
(37)
花隊長の突撃ルポ!
(5)
花隊長の装飾
(64)
花隊長の信楽散策
(11)
くらふとびより
(27)
めっちゃ最近の出来事っす!
久しぶりです。
(5/16)
春なんで・・・。
(4/6)
入園式にあわせて・・・。
(3/28)
押し花に・・・。
(3/24)
押し花に・・・。
(3/24)
むかしむかしっす!!
月別リスト
2013年05月
2013年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
タグクラウドっす!
ルピナス
信楽
ギョリュウバイ
花
チューリップ
ラナンキュラス
コスモス
雲間草
デモルフォセカ
オステオスペルマム
千日紅
タキイ
オフ会
オリーブ
エリカ
ハーデンベルギア
ボロニアピナータ
ローダンセマム
makanaiya
マイクロアスター
全てのタグを見る
人気記事ランキングブログパーツ
コメントっす!!
マツザキ@湖岸のほとり / 今週はかわいらしく‥‥。
ma / 久しぶりに‥‥。
すい蓮 / つかしん‥‥。
ma / 10周年‥‥。
しがらきの風 / michiさんのお庭・・・・。
おきにっす!
makanaiyaの今日のこと
つき*もも
RanboのPhotoAlbum
うちだのパン
ニットカフェへようこそ
お茶とバラの日々
花子のヒトリゴト。
滋賀の食爺さん
Wai×2 Gaya×2 Garden!
yoshimura naoko
信楽 陶房 準
検索っす・・・してみて!
メールお待ちしてます・・・。
Information
【 P R 】
滋賀のWebサイト制作なら
滋賀でホームページ作成
滋賀の看板屋さん
看板の製作・施工
RSS1.0
RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
読者登録してください
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 4人
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
Posted by滋賀咲くブログat
2011年06月22日
花単語帳(アンゲロニア)
いつまでも雨・・・・。
梅雨の時期の晴れ間はむしむしするし・・・。
“o(>ω< )o”ヤダヤダ!!“o( >ω<)o”
って感じですよねぇ・・・。
おいらの寄せ植えも順調に売れていますが、この時期なにを中心にもってくるか
いつも悩みます。
けっこう重宝するのが
アンゲロニア
っす!
科名 ゴマノハグサ科
属名 アンゲロニア属
分類 非耐寒性多年草
原産 中米北部、西印諸島
開花 6~10月
耐寒性がありませんが、暑さにはめっぽう強く、高温多湿の日本の夏にもめげずに咲いてくれるっす!
また、花期が長く、霜の降りる前まで咲き続けますので、夏花壇には向いています
開花時期は主に夏を中心として初夏~秋、茎の上部、葉の付け根に次々とつぼみを付けます
花色は最近は多くなり
白
、
紫
、
ピンク
、
紫青
などがあります。
真夏の高温多湿でも元気に育つ草花です。
日当たりと風通しの良い場所を好みますが、あるていど耐陰性もあり、数時間日射しを確保できれば育てることができます。
土が強く乾燥するのを嫌うので西日の当たる場所は基本的に不向きです
基本的に寒さが苦手なものが多く、冬越しには10℃程度あったほうがよいでしょう
さし木でふやすことができます
適期は真夏を除いた春から秋っす
水あげは、やや湿り気のある土壌を好むので、土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげます
病害虫はありません!!
肥料は緩行性肥料をあたえてください・・・・。
ってな感じです・・・。
久しぶりに花単語帳を書いて見ました
タグ :
アンゲロニア
Tweet
Posted by花隊長at
19:37
Comments(0)
雨の匂いのする頃梅雨
2010年06月17日
日々草‥‥。
夏艶華(なつえんか)って言います!
Tweet
Posted by花隊長at
18:20
Comments(0)
雨の匂いのする頃梅雨
2008年06月10日
花単語帳 (サンビタリア)
いきなり夏日っす!!
おいらもいきなり夏バテっす!!
(;´д`)ゞ アチィー!!
ヾ(● ”▽”)ノ【放水開始】.。o○水水水水水水水水水水水水水水水水.。o○
ι(´Д`υ)アツィー
ヾ(● ”▽”)ノ【放水開始】.。o○水水水水水水水水水水水水水水水水.。o○
ε-(´o`;A アチィ
ヾ(● ”▽”)ノ【放水開始】.。o○水水水水水水水水水水水水水水水水.。o○
・・・・繰り返しっす!!
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。エーン!!
こんな暑い日は・・・・。
暑い日にも耐える花の勉強でもしようか?
(; ̄ー ̄)...ン?
暑いしヤダ!! ☆\(><;;><)ヘ☆ ヤダ!!
ってゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
ととととととりあえず・・・・。
勉強っす!!
サンビタリア
科名 キク科
属名 サンビタリア属
園芸分類 春まき1年草
別名 メキシカンジニア
原産地 アメリカ南西部、メキシコ
開花時期 6~10月
さてとメキシカンジニアですが、見た感じはとても小さなヒマワリといった感じでメランポジュームに類似した花っす!!
ただし、ヒマワリのように上には伸びず、
横に広がります
。
花丈は15~20㎝ほどで、横に広がります。
花径は1.5㎝ほどの小さな花です。
花色は黄色が多いですが、他に橙色と緑色もありますよぉ
耐暑性は強く、夏でも株が弱ることはありません。
耐寒性はありませんので、露地植えの場合冬を越すことはできません。
ただし、室内に取り込むと冬を越し、春にまた咲きます。
植え込み場所は・・・。
日当たり
と水はけ
のよいところを好みます。
日当たりのよいほうが好みますので、生育期間を通して戸外のよく日の当たる場所で管理しましょう。
また、過湿に弱いので鉢植えは梅雨の長雨の時期、雨の当たらない場所に移動させましょう。
非常に暑さに強いので、日よけなどの暑さ対策は不要です。
株間は・・・。
横に広がりますので、25~30㎝程度と広く取ります。
ここでポイントっす
1.日当たりの良い場所を好みます
2.乾燥に強く多湿に弱い
3.暑さには強いが寒さに弱い
病気は・・・・。
立ち枯れ病・害虫 アブラムシ
乾燥には強いのですが、過湿に弱い植物でじめじめした環境では立ち枯れ病を起こすことがあるっす!!
立ち枯れ病にかかってしまうと根本が腐って倒れ、枯れてしまいます。
土壌の中の菌が原因となって発生することが多くかかってしまうと治療は難しいです。
清潔で水はけの良い土を用いて乾燥気味に育てるなど病気の発生しにくい環境をつくり予防することが一番大切です。
アブラムシが発生した場合は薬剤を散布して駆除します。
これからの季節・梅雨時期に株が蒸れると立ち枯れ病にかかりやすくなります・・・・。
茂りすぎて株の内側の風通しが悪くなっている場合は茎を木って風通しを良くします
土を乾燥気味に保ち、日によく当てることがポイント
性質が丈夫で生長も早く、過湿にさえしなければ非常に育てやすい植物です
水やりは・・・。
乾燥には強く地植えの場合は真夏にひどく乾く場合をのぞいて水やりをおこなう必要はないっす!!
鉢、コンテナ植えの場合は、土が乾いたらたっぷりと与えます。
常に土が湿った状態にしておくと根ぐされをおこしたり立ち枯れ病の原因になりますので、必ず土の表面が乾いてから水
を与えるようにします。乾燥にはよく耐えますので、水をやりすぎないよう注意しましょう。
肥料は・・・・。
少なくてよく、肥えた土なら肥料を与えなくてもよく育ちます。
花をたくさん咲かせるのでリン酸分の多く入った液体肥料を10日に1回程度与える程度で充分です。
窒素分が多いと葉はよく茂りますが、花付きは悪くなるので気をつけましょう。
土は・・・。
赤玉土(小粒~中粒)5:腐葉土3:川砂2で混ぜた土を用います。
地植えにする場合は水はけの良い場所を選びます。
とにかく・・・・。
強いっす!!
不精のひとにぴったりっす!!
そこのあなたっす
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
タグ :
サンビタリア
Tweet
Posted by花隊長at
19:58
Comments(0)
雨の匂いのする頃梅雨
2008年06月06日
花単語帳(ランタナ)
科名 クマツヅラ科
属名 ランタナ属
分類 常緑低木
原産 熱帯アメリカ
開花時期 6~11月
いやぁ・・・。
梅雨入りっすねぇ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。エーン!!
この季節が一番しんどいっす!!
雨って嫌いじゃないけど・・・・。
仕事が・・・・・出きないっす!!
領収書の名前を間違えるなんて・・・・。
そらまめさんごめんちゃいm( __ __ )m
ママズって所を・・・・・。
ナマズってゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
っていつもの笑でごまかして・・・・。
久しぶりに勉強しようかぁ!!
さてランタナって言えば・・・。
昔からある花木で、花色が変化すること、花期がたいへん長いことが特徴っすよねぇ
夏の暑さに負けず晩秋まで咲き続けることや、花つきがよくて見栄えがすることからよく栽培されますよね・・・。
そのうえ、病害虫がつかずたいへん丈夫ですから、全く手間がかからないっす!!
花色が
黄色
~
橙色
~
赤色
と変化する品種が一般的で「七変化」という和名の由来になっていますが、最近非常に花色が豊富になり、
白
、
黄
、
ピンク
、
赤紫
などの品種があります。
耐寒性が弱く、露地で越冬できるところは暖地でも一部に限られます。
品種なんですが・・・・。
カマラ系
草丈が20㎝ほどのコンパクトな品種です。
在来種
花色が黄色~橙~赤と変化する品種で、暖地では大株になります。
コバノランタナ
ランタナとは別種です。匍匐性の性質を持ち、葉はランタナよりも小さく3㎝程度です。花色は淡紅紫色がよく出回っています。
ポイントっす
まずは、春になるといろいろな品種がポット苗で売られていますが、ほとんどの場合、小さなポットに植えられているので、一回り大きい鉢に植え替えっすよぉ
そして強光線を好みますので、日当たりのよいところが絶対の条件です。
春になって気温が上がれば、露地に植えると管理が楽で、株も大きくなってにぎやかに咲き続けます。
霜の降りる前に、強く切り戻して
から鉢に植えて、暖かいところで冬を越し、翌春庭に植えつけます。
鉢のまま育てる場合は、4月になって、強く切り戻して植え替えます。生育をみて3~5節ごとに摘心すると側枝が出て草姿がよくなります。
庭植えの場合は、あまり肥料を必要としませんが、鉢植えの場合は、肥切れしないように
緩効性肥料を月に1回
置き肥します。
増やす場合は、挿し木が可能でよく発根します。
ここがポイント
●日当たり
がよい場所を好む
●葉が水切れ
に弱い
●さし木
で増やせる
手入れは・・・・。
花が咲き終わったら花の咲いた枝を花の2から3節後ろで切り戻します。
ほっておいてもよいのですが、枝が混み合って見苦しくなることもあるのでこの作業を行う必要がでてくると思います。
また、冬越しの際は、2から3節残して短く刈り込み
をおこなうっす!!
真夏のカンカンでり
にもよく耐える強い耐暑性を持ちますが。日当たりがよければよいほど花はよく咲きます
冬は切り戻し
をおこない、軒下や室内で霜に当てないように管理しましょう
水やりは・・・。
葉が水切れに弱く、真夏はすぐにしなしなに、しおれたようになってしまいます。
植物全体としてはある程度の乾燥には耐えますので、土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。
日当たりのよい場所なら、
真夏は朝・夕の2回水やりをおこなうこと
になると思います
土は・・・・。
赤玉土(小粒)5:ピートモス3:腐葉土2っす!!
植え替えは・・・。
できれば毎年植え替えた方がよい。
適期は5月で、土を半分くらいに落として植え替えます。
根が鉢のかたちにびっしり回っているようでしたら、一回り大きい鉢に植え替えっす!!
増やし方は・・・・。
さし木が真夏をのぞく5から9月に行えます。
新しく伸びた枝を15cmほど切り、川砂にさすだけで1ヶ月くらいで根はでてきますよぉ・・・。
まぁこんな感じっす!
がんばって育ててみる??
タグ :
ランタナ
コバノランタナ
七変化
Tweet
Posted by花隊長at
11:02
Comments(3)
雨の匂いのする頃梅雨
2007年08月06日
花単語録(アンゲロニア)
暑いって思うとどんどん暑くなるよねぇ
ふぅ~でも寒いって思っても寒くならんし
でも最近、思うんだけど、
寄せ植えしてたら色のあわせ方で涼しく感じるんだよねぇ
さてそんな中、市場でアンゲロニアの白を見つけました
お店に出回って最近見るようになった比較的新しい花かと思うんですが・・・・。
耐寒性はありませんが
、
耐暑性が強く花期も長い
ので
11月の終わり頃まで
咲きますよぉ
丈夫な
宿根草
で、寒さにさえ気をつければ栽培はいたって楽です。
暑さや雨に強く、高温多湿の日本の夏にもめげません
また、花期が長く、霜の降りる頃まで咲き続けています
いいでしょ
花の長さは、20㎝~40㎝ぐらいで、花茎にたくさん付くのできれいです
花色は、
白
、
ピンク
、
青紫
などの他
複色花
もあります
あまり派手な花ではないんですが、花の咲いてる期間がめっちゃ長くて、夏に強い宿根草やしねぇ
使い勝手がいいんちゃうかなぁ
でも・・・・耐暑性は強いし、夏の暑さも平気なんやけど、耐寒性がなぁ
霜の降りる前に鉢に植え替えて、室内管理やったら大丈夫です
一般には、春から夏に花付きの苗が売られていますので、これを購入して植えつけましょう
だいたい日当たり、排水のよい場所に植えましょうねぇ
よく伸びるんで出来たら、支柱して栽培してください
肥料は、花の咲いてる時期が長いので、緩効性肥料を与えます。 (安いのでいいっす
)
伸びる前に摘芯(ピンチ)してもいいよ
かわいいしオススメです
Tweet
Posted by花隊長at
07:00
Comments(0)
雨の匂いのする頃梅雨
[
次のページ »
]
▲このページの上へ▲