• ショップ ショップ|栗東
  • 新規登録| ログイン| ヘルプ

花隊長の大好きな花 !!

花が好きです! 気がつけばいつのまにか好きになっていました。                              お世話になっているあの人にお花を送ってみませんか?


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
SPONSORED
アクセスカウントっす!!
プロフィールだって!!
花隊長
花隊長
色々あった人生・・・・。
紆余曲折して・・・今、ここにいます。 夏が好き・シーサーが好き・人が好きです!! そして花・・・・めっちゃ好きっす! 最近は信楽にはまってます。 一年を通していろんなことがしたいです。 栗東に一度、遊びにきてください。 楽しんで帰ってもられるお店です。

*script by KT*

・ブログ記事一覧を見る
・写真の一覧を見る
・地図を見る
・タグでの区分けを見る

↓↓↓こちらをクリックっす♪ にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花ブログ 花屋・園芸店へ
カテゴリっすよぉ~
花隊長の花単語録 (10)
└ 新芽の息吹く頃迎春 (16)
└ 雨の匂いのする頃梅雨 (10)
└ 深緑の香りする頃深緑 (19)
└ 稲穂のたれる頃立秋 (16)
└ 木枯らし吹く頃冬至 (14)
└ 福寿草息吹く頃新年 (3)
花隊長の寄せ植えと花壇 (445)
花隊長のひとりごと (1110)
花隊長のうまいもん!! (314)
花隊長のトイザらス (161)
花隊長の今日のmakanaiya (107)
花隊長の今日の月 (9)
花隊長の大好きな映画 (37)
花隊長の突撃ルポ! (5)
花隊長の装飾 (64)
花隊長の信楽散策 (11)
くらふとびより (27)
めっちゃ最近の出来事っす!
久しぶりです。 (5/16)
春なんで・・・。 (4/6)
入園式にあわせて・・・。 (3/28)
押し花に・・・。 (3/24)
押し花に・・・。 (3/24)
むかしむかしっす!!
タグクラウドっす!
ルピナス   信楽   ギョリュウバイ   花   チューリップ   ラナンキュラス   コスモス   雲間草   デモルフォセカ   オステオスペルマム   千日紅   タキイ   オフ会   オリーブ   エリカ   ハーデンベルギア   ボロニアピナータ   ローダンセマム   makanaiya   マイクロアスター  
全てのタグを見る








コメントっす!!
マツザキ@湖岸のほとり / 今週はかわいらしく‥‥。
ma / 久しぶりに‥‥。
すい蓮 / つかしん‥‥。
ma / 10周年‥‥。
しがらきの風 / michiさんのお庭・・・・。
おきにっす!
makanaiyaの今日のこと
つき*もも
RanboのPhotoAlbum
うちだのパン
ニットカフェへようこそ
お茶とバラの日々
花子のヒトリゴト。
滋賀の食爺さん
Wai×2 Gaya×2 Garden!
yoshimura naoko
信楽 陶房 準
検索っす・・・してみて!
メールお待ちしてます・・・。
Information
ログインはこちら
  • RSS1.0
  • RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録してください
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

  

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  


Posted by滋賀咲くブログat

2008年01月28日  花単語帳 (クモマクサ)

寒い日が続いてますが・・・・。
今日は、久しぶりに花単語帳っす!!
コメントくださいねぇkao08


雲間草ークモマクサー



クモマクサは日本に自生する高山植物のひとつです!
しか~し、園芸店やお花屋さんなどでクモマグサの名前で出回っているものはヨーロッパ原産の野生種からつくられた
園芸品種で日本のクモマグサとは別種で、厳密に言うとクモマグサの仲間ではありますが、クモマグサそのものではありません。

ここでは一般に鉢花と出回っているクモマグサのほうを紹介します。
草丈は上には伸びず、茎がはうように伸びて細かく枝分かれしてこんもりと茂った草姿になります。春に花茎を伸ばして5枚の花びらを持った梅のような形の可愛らしい花を株いっぱいに咲かせます。花色は、白、ピンク、赤などがあります。



特徴は・・・。

寒さには非常に強いですが高温多湿に弱いです。いかに風通しをよくして多湿を避け夏を快適に過ごせるか、がポイントっすiconN29

置き場所は・・・。

日当たりのよい場所icon01を好みますので、よく日に当てて育てましょう。日照不足になると茎が間延びする事があります。寒さには強いので特に防寒対策は必要ありませんが、早春に購入した花付きの鉢植えは寒風に当たると茎葉が傷むことがありますので、いきなり屋外に出さずに日当たりのよい室内の窓際などで育てた方が無難です。暖かくなったらベランダなどに移動させるとよいでしょう。暑さに弱いので真夏は直射日光の当たらない明るい日陰で管理します。また、多湿にも弱いので梅雨時期など長雨の時期は雨icon03の当たらない場所に置きましょうねぇicon22

暑さには・・・。

暑さに弱く、花後そのままほおっていたら枯れてしまうことが多いkao12植物で、何らかの暑さ対策が必要です。以下を参考にしてくださいよぉ!

その1・・・増し土をするiconN27

花後にそのままにしておくと、気温が上昇して暑くなると、株が蒸れて下の方の葉が溶けたように枯れてくることがあります。そのままでは見苦しいので枯れた葉っぱはきれいに取り除いて、茎の部分を埋めるように土を盛ります(現在ある葉っぱがぎりぎり地際になるくらいまで土を盛ります)。土の中に埋められた茎からは新しい根が出てきます。これを「増し土をする」といいます。


その2・・・株を小さくして夏越しさせるっす!!

こんもり茂った株姿で高温多湿時期にはどうしても風通しが悪くなり蒸れます。上記のように株をいじらずに増し土をするだけでは夏越しが難しいこともあります。花後の5~6月に株を分けるか挿し芽をして、株をできるだけ小さくして夏越しさせる方法もあります。株を小さくすると茎葉が混み合うことが少なく風通しがよくなり高温多湿による蒸れなどをおさえることができると言うことです。
さし芽は夏に親株が枯れたときの保険と考えて用意しておくのもいいかも・・・。


その3・・・肥料

春の3~4月、秋の9~11月に液体肥料を1週間に1回程度与えます。

その4・・・用土

草花と言うよりも山野草として扱った方がよいです。用土は水はけicon11の良い山野草の培養土や桐生砂を主体としたものが適しています。

最後に・・・水やり

過湿を嫌いますので水icon11は土の表面が乾いてから与えます。冬はやや乾かし気味のほうがいいかも・・・。


  
タグ :雲間草クモマクサ
  • Tweet


Posted by花隊長at 19:06 Comments(5) 福寿草息吹く頃新年

2007年11月27日  花単語録 (シクラメン)

とうとうクリスマスシーズン突入っすねぇface03
最近のブログはイルミネーションばっかりやしface07
本職を忘れそうになってきましたぁ・・・。

ポインセチアは次回するとして・・・。
一番人気・・・・シクラメンを勉強しようかぁiconN04
(≧◇≦)エーーー!
シクラメンを知ってるって??
あっあっあまい!!

去年の鉢を咲かしてる人何人いるiconN05
僕は自慢じゃないけど・・・・。
毎年枯らす人ですkao09
花屋でも枯らす・・・アカンやんkao08
一緒に勉強しようねぇiconN27



シクラメン

シクラメンの管理のポイント iconN28

●花が枯れてきたら付け根から取り除きます
●暖房の効いた部屋では花や葉の茎が伸びて倒れます
●夏越しの方法によって管理法が少し異なる
基本はこの3つ!!

シクラメンは年末に鉢花としてたくさんでまわる球根性の植物ですよね・・・。
大輪で大鉢に仕立てられた立派なものから小輪でミニタイプのものまで大きさは様々あります。
特に最近では野生の品種に近く小型で丈夫な「ガーデンシクラメン」と呼ばれるものに人気があり寄せ植えなどにもよく使いますicon22
花の色は赤、紫、ピンク、白などがあり単色だけでなく2色咲きのものもあります。
花びらの形もフチが細かく波打ちフリル状になる見た目、豪華なものなどもありますよねぇ・・・。

原産地ではシクラメンの球根をブタが食べるところから命名された「ブタノパン」という名前が日本に入ってきたときにパン→マンジュウに変えられ「ブタノマンジュウ」という名前になったのではないかと言われていますface08

花が枯れてきたら花茎の根元から摘み取り常に株をきれいにしておきましょう。
葉も黄色く枯れてきたら同様に株元から摘み取ることiconN28
花がらをそのままにしておくと新しい花が咲いてこないので花がら摘みはこまめにiconN04

購入してから3~4週間は葉と花のバランスがよいのですがだんだんと株の中心の葉が大きくなってくるっす!!
そうなると見た目のバランスが悪くなる上、小さなつぼみが葉の下に隠れて日光が当たらずicon01に咲く前に枯れてしまうこともありますkao12
そんな時は、中心の葉を外に引っ張っぱると、外側の葉に引っかかって株の中心部分にスペースができます
そうすると日光が株の中心まで当たり、小さなつぼみも生長し花が咲くようになります。この作業を葉組みといいます。
月に1回行いましょうiconN29

夏の暑さに弱く5月頃に葉が枯れて休眠状態になることが多いですが、寒冷地や涼しい場所においている株は休眠せずに夏を越します。夏越しの方法によって若干管理の方法が異なります

葉が枯れて休眠にはいった場合

初夏に完全に葉が枯れて休眠に入った株は日光の当たらない風通しの場所で夏越しをさせます。
休眠にはいったら9月に植え替えるまで一切水を与えません。
自生地でも6~10月頃は雨が降らない高温乾燥期で葉が枯れて休眠にはいります。ですからこの夏越し法は自生地の生育サイクルに近い方法といえます。
ただ、日本の夏は高温「多湿」なので球根が腐ることが良くありますがそれは仕方がないですkao08

休眠に入らなかった場合
一方、休眠にはいらなかった株は半日陰の涼しい場所で夏越しさせます。
水やりicon11は通常通り行い、肥料は薄めの液体肥料を月に1回施します。

冬の適温は7~10℃と以外と低温にまで耐えます。
逆に気を付けたいのは高温です。
暖房の入っている部屋に置いていると(具体的には日中25℃、夜間15℃以上)花茎や葉が伸びすぎて倒れるっす!!
極端な場合は休眠してしまいます。
花を長持ちさせるためには夜間5~10℃くらいのやや涼しい気温が理想的です。
また、花の咲く時期に日光不足になると花色が悪くなり小さなつぼみが咲かずに枯れてしまうこともあります。
できるだけよく日光に当ててicon01育てましょう。
シクラメンの葉は日光の当たる方向に向く性質がありますのでいつも同じ場所においていると株が一方に片寄って見た目が悪くなってしまいます。
一週間に1回くらいは鉢の向きを180℃回して日光の当たる場所を変えてあげましょう(この作業を鉢回しといいます)


鉢植えで市販されているものの多くは底面吸水鉢(鉢底の受け皿の部分に水を入れておくとスポンジなどが水を吸い上げるタイプのもの)に植えられています。
受け皿に水がなくなったら水を足せばよいです!
普通の鉢植えの場合は土の表面が乾いたら底から水icon11が流れ出るくらいたっぷりと与えましょう。

ただし葉や花に水がかかると傷んだり腐ってしまいますので先の細いジョウロを使用するか葉を手でよけて水を与えるようにします

底面吸水鉢でも1ヶ月に1回は底の受け皿をはずして鉢土の表面からたっぷりと水icon11を与えましょう。
これは土の中の老廃物や濃くなった肥料の成分を水といっしょに土の中から出すためで普通の鉢で水やりをしている分には水が底から抜けますが、底面吸水鉢のような排水されない鉢の場合は必要な作業ですiconN27
 
肥料は9月~翌5月まで2ヶ月に1回の割合で土の表面に化成肥料を施します。化成肥料の代わりに1週間に1回1000~2000倍に薄めた液体肥料を与えても良いでしょう。底面吸水鉢の場合、液体肥料は鉢の底の受け皿に薄めたものを入れます

底面吸水鉢で育てるのなら細かく砕いて粉状にしたパーライトを少量混ぜるのがコツです。赤玉土6:腐葉土3:粉状にしたパーライト1の割合で混ぜるか、市販の鉢植え用の土なら全体の1割ほど粉状パーライトを混ぜます。粉状パーライトを混ぜることによって鉢の底から吸い上げられた水が鉢の上部やすみっこまでまんべんなく行き渡るようになりますよicon22

植え替えの適期は9月です。夏越しの方法によって植え替え方法も異なります

夏に休眠させた株の場合
鉢から抜いた株(球根)は古い土をすべて落として根を2~3cm残してばっさりと切り落としてはさみ新しい土で植え替えます。植え付けるときに球根の肩が地上部分に出るように植え付けるのがポイントっすiconN36

夏に休眠させなかった株の場合
鉢から抜いた株はまわりの土を軽く落として一回り大きな鉢に植え替えます。
この場合も球根の肩が地上部分になるように植え付けます。深植えにならないように注意しましょうkao01

主な病気は、灰色カビ病・害虫 アブラムシ ハダニです・・・。
  
タグ :シクラメン
  • Tweet


Posted by花隊長at 22:52 Comments(0) 福寿草息吹く頃新年

2007年09月29日  花単語帳 アッツ桜

バタバタも落ち着いて・・・。
仕事・仕事・遊び?

いやいやまだまだ仕事ですねんface07
その前に・・・。
お勉強しましょうかぁiconN27

アッツ桜



小型の春植え球根として、人気があるみたいですねぇkao07
最近は、これまでの花色に加えて黄色や深紅の花も登場し、たいへんにぎやかになっています。 

10㎝程度の小型の球根ですので、鉢やプランター栽培に適しています。庭に植えてもかまいません。葉は、秋の終わりには黄色くなり冬には枯れてしまいます。


この花の特徴は、カヤツリグサのような葉の中からかわいい星形の6弁花をたくさんさかせるところにあります。
 
花色は、白、淡桃、濃桃色などですが、黄色や深紅の花も販売されています。

暑さにすこし弱いので、夏は涼しくしてやる必要があります。夏は半日陰に置けば問題ありません。

ルビーの輝き・・・・・ これまでなかった濃赤色の品種ですよicon12
黄花アッツ桜・・・・・ 最近の品種で珍しい黄色の花を咲かせます・・・少し花数は少ないかもkao08
千代鶴 ・・・・・桃覆輪の細弁中輪花iconN04
こんな感じで色々品種改良されてますよぉicon22

植え付けは・・・。
3月に、赤玉土か鹿沼土に腐葉土を3:3:2に混ぜた土に浅めに植えつけますiconN27
球根の上下がわかりにくいときは、球根を横にして植えても大丈夫っすface03
深さは、1㎝ほどでよろしくiconN36
 


日光icon01が好きなので、日当たりのよいところに置きますが、耐暑性がやや弱いので夏は風通しのよい半日陰に置きましょうiconN27
花壇に植える場合は、夏半日陰になるところっすよぉkao01

株間は5㎝ほどで、3~4号鉢に3~5球程度とします。

成育中は、乾燥させ過ぎないように注意するようにねぇface03
11月頃に葉が枯れてきたら、鉢のまま、雨のかからないところで、凍らせないようにして冬越しさせます。
庭植の場合は3~4年は植え替えの必要はありませんが、鉢植えは、植えっぱなしにせず、毎年3月頃に分球して、新しい用土に植え替えます。 

植え付け時に緩効性肥料を与えます。また、生育期間中、月1回程度、液肥を与えましょうkao01
球根なんでそんなに難しくないっすよicon12
結構、忘れてると・・・芽が出てたりしますkao09
試しに植えてみる?

  
タグ :アッツ桜
  • Tweet


Posted by花隊長at 20:22 Comments(2) 福寿草息吹く頃新年

▲このページの上へ▲

bar

Copyright(C)2025/花隊長の大好きな花 !!ALL Rights Reserved