花単語帳(ボロニア)
ボロニア
科名 ミカン科
属名 ボロニア属
分類 非耐寒性常緑小低木
原産 オーストラリア
開花時期 3~5月
ボロニアは、オーストラリア原産の花木で、花付きがとてもよいことと、香りも楽しめることから人気のある花木っす
オーストラリア原産で、日本の冬の寒さや夏の高温多湿を嫌うっす
草丈は・・・・。
園芸店などでは、50㎝以上のものは見かけませんが・・・・。
オーストラリアでは2mほどにはなるようです
花は・・・・。
釣鐘状の小さな花を、株一杯につけるので、見栄えのする花木です。
花色は桃色が一般的ですが、白花もあります。
ミカン科の植物ですので、とてもよい香りがします。
よくある品種は・・・・。
ボロニア・ピンナータ ・・・・ 桜色のやさしい色合いの花が株一杯に咲きます。
ボロニア・ヘテロフィラ ・・・・ 花はスズランに似た形をしています。とてもすばらしい芳香をもっています。
ボロニア・クレヌラータ ・・・・最近見かけるようになりました。ピナータと比較すると葉が少し丸葉です。
園芸店には3月に入ってから多く出回るっす。
普通は、花の咲いた株を買って、一回り大きい鉢に植え替えて育てることになります
暑さ寒さに弱いので、夏は半日陰の涼しいところに、また、冬は室内の日当たりのよい場所で管理します・・・・。
日陰に長く置くと徒長して株が軟弱になります。また、花の色が薄くなったり、せっかくついたつぼみが落ちやすくなりますので注意してくださいねぇ・・・・。
生育期間中は乾燥を嫌いますので、乾燥させないよう水やりには特に注意します
花後、伸びすぎた株は切り戻しをして樹形を整えます。
ボロニアは生長が早いので、根詰まりを起こすと生育が悪くなります。
切り戻しをするときに一回り(鉢が小さいときは二回り)大きな鉢に植え替えます。
繁殖は、5~6月に挿し木ができます
肥料は・・・。
春と秋に置き肥をします。
4~6月と10月に液肥を2週間に1回程度鉢底から流れるほどたっぷり与えてください
病害虫は・・・・。
特にないっす
関連記事