花単語帳(スカピオサ)

花隊長

2007年10月17日 12:33

めっちゃひさしぶり・・・。
なかなか時間なくて書き込みできなかったよぉ

そんなことない??
makanaiya行く時間はあるのにって・・・・。
でも最近よく聞くんは・・・。
単語帳の前説・・・・このことかはみるんやけど・・・。
本文は飛ばすって・・・。
ポカッ! (._+ )☆ヾ( ̄ヘ ̄; ) ォィォィ
これがメインやでぇ

見てくれてる人いるんやろうか・・・・。
少し不安やけど。。。
気を取り直して勉強しようかぁ

スカピオサ(まつむし草)



そうやった・・・・。
この花、マツムシソウって高山植物やったよねぇ
一般に栽培されているのはセイヨウマツムシソウコーカサスマツムシソウです。
セイヨウマツムシソウは一年草で、コーカサスマツムシソウは宿根草です。

マツムシソウというのは松虫の鳴く頃に花が咲くことから命名されたんやって

花は矮性種は20㎝ほどですが、1~1.5mほどになります。

セイヨウマツムシソウは花の大きさは5㎝ほどで、花が盛り上がって咲きます。
花色は、ビンクなどの色があります。

コーカサスマツムシソウは花の大きさは8㎝ほどで、平らな感じで花が咲きます。
淡青色が主ですが、濃青色の品種もあるよぉ

どちらかというと、冷涼な気候を好みます耐寒性が強く、霜よけは必要ありません。

色々と種類があるんですが・・・。
クイスシリーズ セイヨウマツムシソウで、草丈70~90㎝
コーカシカブルーで草丈50~1mの淡青色
イエロースカビオサ コーカサスマツムシソウで花色が黄色
なんかははやってますよねぇ



さてと栽培ですが・・。
タネは9月下旬~10月上旬に箱まきします。
発芽は簡単良好で、生育もよく育苗は比較的簡単です
 

日当たりと排水のよいところを好みます。
ここがポイントっす!!
酸性土壌を好まないので、苦土石灰で中和しておく必要があります。

植え込みは25~30㎝ほどの株間としましょうね
草丈が伸びてきたら、支柱をして倒伏するのを防ぎます。
そやった株分けは3~4年に1回、春に行います(秋でもいいよぉ)
摘心(ピンチ)は春にしよう

肥料はあまり必要としませんが緩効性肥料を少量施します。
肥料を与えすぎると伸びすぎて倒伏しやすくなるっす

あっそや
病害虫はあんまりないけど・・・・。
アブラムシぐらいかなぁ

今日は、久しぶりやしよく忘れる
次からは・・・。
たぶんこの調子やと思うけど・・・・。
まぁ飽きんとつきあってねぇ




関連記事