ショップ
|
栗東
新規登録
|
ログイン
|
ヘルプ
花隊長の大好きな花 !!
花が好きです! 気がつけばいつのまにか好きになっていました。 お世話になっているあの人にお花を送ってみませんか?
<
2025年
05
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
SPONSORED
アクセスカウントっす!!
プロフィールだって!!
花隊長
色々あった人生・・・・。
紆余曲折して・・・今、ここにいます。 夏が好き・シーサーが好き・人が好きです!! そして花・・・・めっちゃ好きっす! 最近は信楽にはまってます。 一年を通していろんなことがしたいです。 栗東に一度、遊びにきてください。 楽しんで帰ってもられるお店です。
*script by KT*
・
ブログ記事一覧を見る
・
写真の一覧を見る
・
地図を見る
・
タグでの区分けを見る
↓↓↓こちらをクリックっす♪
カテゴリっすよぉ~
花隊長の花単語録
(10)
└
新芽の息吹く頃迎春
(16)
└
雨の匂いのする頃梅雨
(10)
└
深緑の香りする頃深緑
(19)
└
稲穂のたれる頃立秋
(16)
└
木枯らし吹く頃冬至
(14)
└
福寿草息吹く頃新年
(3)
花隊長の寄せ植えと花壇
(445)
花隊長のひとりごと
(1110)
花隊長のうまいもん!!
(314)
花隊長のトイザらス
(161)
花隊長の今日のmakanaiya
(107)
花隊長の今日の月
(9)
花隊長の大好きな映画
(37)
花隊長の突撃ルポ!
(5)
花隊長の装飾
(64)
花隊長の信楽散策
(11)
くらふとびより
(27)
めっちゃ最近の出来事っす!
久しぶりです。
(5/16)
春なんで・・・。
(4/6)
入園式にあわせて・・・。
(3/28)
押し花に・・・。
(3/24)
押し花に・・・。
(3/24)
むかしむかしっす!!
月別リスト
2013年05月
2013年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
タグクラウドっす!
ルピナス
信楽
ギョリュウバイ
花
チューリップ
ラナンキュラス
コスモス
雲間草
デモルフォセカ
オステオスペルマム
千日紅
タキイ
オフ会
オリーブ
エリカ
ハーデンベルギア
ボロニアピナータ
ローダンセマム
makanaiya
マイクロアスター
全てのタグを見る
人気記事ランキングブログパーツ
コメントっす!!
マツザキ@湖岸のほとり / 今週はかわいらしく‥‥。
ma / 久しぶりに‥‥。
すい蓮 / つかしん‥‥。
ma / 10周年‥‥。
しがらきの風 / michiさんのお庭・・・・。
おきにっす!
makanaiyaの今日のこと
つき*もも
RanboのPhotoAlbum
うちだのパン
ニットカフェへようこそ
お茶とバラの日々
花子のヒトリゴト。
滋賀の食爺さん
Wai×2 Gaya×2 Garden!
yoshimura naoko
信楽 陶房 準
検索っす・・・してみて!
メールお待ちしてます・・・。
Information
RSS1.0
RSS2.0
QRコード
読者登録してください
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 4人
花単語帳 (ルピナス)
2008年04月04日
科名 マメ科
属名 ルピナス属
分類 一・二年草
原産 地中海沿岸、北米
開花時期 4~6月
さてさて最近、がんばって花単語帳を書いてるっす!!
いつまでつづくことやら・・・・。
今日はこの間から寄せ植えによく使ってる植物・・・・。
ルピナス君について勉強しましょうねぇ
パルナス??
ちゃうちゃう・・・知らん人のほうが多いわいって・・・。
そんなこと言い出したらおやじやでぇ~ってこの間の親子の会話っす
そんなことはさておき・・・・。
ルピナス
ルピナスは雄大な花穂を付ける一年草もしくは二年草の草花ですよぉ・・・・。
その花のかたちや咲き方から日本では「昇り藤」と呼ばれています。
初めて知った
確かに藤と同じマメ科の植物で、花の形も似てるもんなぁ・・・・。
代表的な品種として「黄花ルピナス」「傘葉ルピナス」「ミナレットルピナス」「ラッセルルピナス」などが有名所っすかねぇ・・・。
特に大型で雄大なものが「ラッセル種」で「ミナレット種」がそれに次ぎます!!
原産地では多年草として扱いますが、夏の暑さに弱く日本の夏の暑さで枯れてしまうことが多いため、日本では一年草ないし二年草扱いされているっす・・・。
高地のような冷涼な気候の場所では日本でも夏を越して毎年花を付けますよぉ・・・。
草丈は大型のもので120cm、小型のものなら40cmほどになります。
花色は、青、赤、ピンク、オレンジ色などカラフルで、花壇に植えるとその存在感に圧倒されること請け合いです。
タネが大きくて扱いやすいのもメリット。
高温多湿に弱いので、暖地では夏を越すことが困難です
1シーズンで花を2回楽しむためには、一番花の付けた花穂を満開がすぎて少し枯れてきた頃に切り取ってしまい、ワキの芽を育ててやると、小振りになる傾向がありますが、しっかりと花を付けます。枯れてしまった花をそのままにしておくと、二番花を楽しめないこともあるので注意しましょう
主な種類と品種・・・。
キバナルピナス
(Lupinus.luteus) 1年草で、草丈は60㎝ほどです。15~20㎝の黄色の花を穂状に咲かせます。
カサバルピナス
(Lupinus.hirsutus) 葉が傘を広げたようなので、傘葉という名前が付いています。
1年草で、白、青、紫の花を15~20㎝の穂状に咲かせます。
草丈は70㎝ほどになります。
栽培は・・・。
日当たり
と水はけ
のよい場所に植えつけます。酸性土壌を嫌いますので、苦土石灰をまいて中和しておきます。
日当たり
のよいのに越したことはありませんが、ある程度の日陰でも耐えられます。
冬の寒さには強く-5℃くらいまで大丈夫ですが、凍らせるといけませんので冬の水やりは午前中におこないましょう。
逆に夏の暑さには弱く、25度を超すと成長が止まります。
特に苗の状態で夏越しする場合は、なるべく風通しのよい涼しい場所で管理するようにしましょう
管理は・・・・。
過湿にすると根ぐされをおこしやすいので、どちらかといえば乾燥気味に管理します。
土の表面が完全に乾いてから水をやるようにします。
冬は生長が鈍り水の要求量も少ないために、土の表面が乾いてから1から2日くらいあけてから水をやるようにします。
しつこいようですがやりすぎには注意しましょう。
花間は・・・・。
30㎝ほどの間隔をとります。
肥料は・・・。
肥料は、タネをまくときに土にあらかじめ混ぜておき、茎が元気よく伸びる4月頃にも効き目がゆっくりと現れる固形の肥料を与えましょう。マメ科の植物全般にいえることなのですが、肥料は窒素分の少ないものを選んで与えるようにしましょう
肥料は控えめにして栽培します。特にチッソ肥料を多く与えすぎないようにします。
土は・・・・。
水はけのよい土で、酸性の弱いもの 赤玉土7:腐葉土2:川砂1 鹿沼土やピートモスは特に酸性の強い用土なので使用しないこと。また、庭に直まきする場合は、石灰をタネをまく2週間前くらいに混ぜ込んで置いて中和した方がよいでしょう
ルピナス・ピクシーデライトは・・・・。
昨日、入荷しましたぁ
かわいいって言うか・・・・。
ほんとキレイっすねぇ・・・。
タグ :
ルピナス
ルピナス・ピクシー
Tweet
同じカテゴリー(
新芽の息吹く頃迎春
)の記事画像
同じカテゴリー(
新芽の息吹く頃迎春
)の記事
花単語帳(ボロニア)
(2009-03-10 20:54)
花単語帳(チューリップ)
(2009-02-17 03:46)
花単語帳 (ラナンキュラス)
(2009-02-10 14:30)
花単語帳(あじさい)
(2008-04-24 16:38)
花単語帳(ねこのひげ)
(2008-04-20 14:37)
花単語帳(バニーテール)
(2008-04-09 05:31)
Posted by花隊長at05:22
Comments(0)
新芽の息吹く頃迎春
このBlogのトップへ
前の記事
次の記事
おなまえ:
E-MAIL:
URL:
情報を記憶する:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
▲このページの上へ▲