肥料の成分??? 2007年07月24日
すこしづつですが、基礎知識として勉強してくださいぃ
僕も忘れてることや解らないことあるんで、一緒に勉強しましょうねぇ
久しぶりに学生時代の本を開くと・・・・・難しい

あっ
この基礎知識は、カテゴリーの一番上にいれていきますねぇ
よく肥料、肥料と言いますが肥料とは何ぞやって感じの人もいるよねぇ
植物は、主に根を通して水と無機成分を、また葉から二酸化炭素を吸収して養分としていますが、肥料は、土の中で不足しやすい植物の養分(栄養素)として施用が必要なものです
植物の最も重要な養分は、窒素、りん酸、加里であり、これを肥料三要素といいます
このほか、カルシウム、マグネシウム、微量要素等も不足することがあるんで、これらを肥料として供給します
肥料を大きくわけると化学肥料と有機質肥料に分かれます
化学肥料は、化学的方法により造られた肥料をいい、有機質肥料は動植物を原料とした肥料をいいます。また、化学肥料は、一般的に速効性のものが多いのですが、最近は緩効性の化学肥料も出回っています
有機質肥料は、油粕、魚粕粉、骨粉等の普通肥料に分類されるもの及び米ぬか、堆肥等の特殊肥料に分類されるものとがあります
肥料三要素
よくと言いますがその効能は・・・・・わからん
って人がほとんどじゃないかなぁ
僕も忘れてるしなぁ
そのことについて少しだけ勉強しときましょうか
窒素の作用は?
1 細胞の分裂・増殖に必要なんです
2 根、葉、茎の発育、繁茂をうながす。
3 養分の吸収、同化作用を盛んにします。
リン酸の作用は?
1 作物の生長を早めます
2 根の発育を促し、発芽力を盛んにします。
3 根、茎、葉の数を増やします
4 実の収量を高め、品質を良くします。
カリの作用は?
1 水分の蒸散作用を調節します
2 根の発育を早めます
3 開花、結実を促進します。
4 日照の不足を補います
僕がよく言う、窒素・リン・カリの多め少なめは、それぞれこんな作用があるんですねぇ
花単語録 基本から・・・・。土についてその1
夏を乗り切るお手入れ・・・・。其の3
夏を乗り切るお手入れ・・・・。其の2
ブログタイトル・・・。
夏を乗り切るお手入れ・・・・。
観葉植物の手入れなんてどう?
夏を乗り切るお手入れ・・・・。其の3
夏を乗り切るお手入れ・・・・。其の2
ブログタイトル・・・。
夏を乗り切るお手入れ・・・・。
観葉植物の手入れなんてどう?